治療が終わったあと、また虫歯や歯周病になり、歯科医院で治療を受けた経験はありませんか?
予防歯科の重要性がお分かりの方でも、ご自分のお口のリスク(むし歯や歯周病のなりやすさ)を知らなければ、予防しようがありませんよね。メンテナンスとは、私たちお口の専門家が、歯科医院で定期的に皆様のお口のケアを行い、お口のリスクを「検査、管理、予防」することにより、そういった治療終了後の病気の再発を予防していくことなのです。
そのため当院では治療終了後、3ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめし、リスクの少ない方は間隔も少しずつ長くしながら、皆様のご負担が少なくなるように進めていきます。
当院では、必要に応じて歯磨き指導を行っています。
TBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略で、歯科衛生士などによるブラッシング指導を指します。毎日ご自身が行うブラッシングは、むし歯や歯周病を予防するために大切な要素です。正しいブラッシングを身につけることで、プラーク(歯垢)を溜めることなく清潔な歯にしましょう。
ブラッシングなど、お手入れの状態が悪いと、歯垢(プラーク)がたまり、歯垢の中にいる細菌(歯周病菌)が、歯槽骨を攻撃していきます。
30歳以上で80%以上の方が歯周病と言われていますが、初期の歯周病には自覚症状がほとんどないため、気が付いたときには歯周病が進行していることも少なくありません。
歯周病が進行してしまうと、歯を抜く以外に治療法がありませんので、日頃のお手入れと、定期的な健診が大切になります。
□ 歯がムズかゆい |
□ 歯と歯茎の接しているところが赤く腫れている |
□ 歯を磨くとき、歯茎から血が出る |
□ 歯茎から膿が出る |
□ 口臭が気になる |
□ 唾液がネバネバする |
□ 朝起きたとき、口の中がネバネバする |
□ 食べ物が噛みづらい |